天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

俳句の背景

 「俳壇」七月号にリレー競詠として三人の俳人の作品が載っているが、うち二人からそれぞれ気になる俳句を拾ってみよう。

倉橋羊村「風死しせり」より
     月光と噴水落差ありぬべし
     仕損じて滴り間合ひ狂ひたる
     *これら二句いずれもよく理解できない。
      イメージを結ばないのだ。


     土間を出て頓狂走り羽抜鶏
     *「頓狂走り」が面白い秀逸な措辞。


     揺るる影竹落葉らし船障子
     *作者は障子をたてた船の中にいて障子に映る影を
      見ているのであろう。江戸趣味の漂う句である。


     夜も緑なる山宿の鮎づくし
     *石田波郷の句「プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ」
      をすぐに思ってしまう。本歌取りといえようか。


小林貴子「炎帝」より
     代掻きて鏡の国となりにけり
     *これは文句なしに良い。いかにもまほろば大和であり
      懐かしい風景である。


     土の降る町を土の降る町を
     *これは「雪の降る町を」という唱歌の変形である。


     我は罪の子雛罌粟をもて埋めよ
     *与謝晶子の歌を背景にしていることは見やすい。


     くよくよとするより海鞘を噛んでみよ
     *飯島晴子調である。「初霞琴弾く音を早うせよ」
      「夏星やあるだけの鰭立てて来よ」
      「しんめうに熟柿をすすりゐてくれよ」などを
      思い起こす。