天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

わが句集・平成十七年「アライグマ」

     ぎんなんを残らず拾ふ神明宮

     山門に帽子忘れてしぐれけり

     赤々と熟柿くづるる谷戸の雨

     秋の日の大名行列うらがなし

     石塊に魂一字菊香る

           草むらに飛び込むつぶて笹子かな

     臨済宗大本山のもみぢかな

           撫で牛の石まろまろと落葉かな

           椎茸のほだ木あたらし赤まんま

           落葉掻休めて僧の立ち話

           結界に佇みて聞く百舌鳥の声

           黄葉の陰なす山や海光る

           街道へ脚立はみだし松手入

           山もみぢ鎌柄はウシコロシとも

           いてふ散る皿布切に刀剣に

           春潮の飛び石わたる和賀江かな

           分岐して道細くなるみかん山

           水仙のすこしさみしき遺髪塚

           断崖へ篁の道笹子鳴く

           泣き顔の延命地蔵冬日

           ラグビーの空が吸ひ込むハイパント

           小春日や客待つ長谷の人力車

           芦ノ湖や波になじめる暮の雪

           行く年を顧みるなり万華鏡

           雪どさと落ちて驚く出湯かな

           大の字に明星ヶ岳雪男

           実朝の歌碑に罅割れ寒桜

           しらかしの梢鳴らせるしぐれかな

           背伸びして羽ばたく鴨にしぐれけり

           着膨れしわが影池の面にあり

           寒鯉の口浮かびくる濁りかな

           道祖神水仙の香にゑみいます

           残雪にわが靴の跡薬師堂

           きさらぎや仏手柑といふ触れてみる

           山頂に胸の早鐘風光る

           風光る西行戻しの松木

           丹沢の稜線春の空を裁(た)つ

           筑波嶺のふもとより見る春の富士

           春風や昼を眠れるアライグマ

           竹筒に蝋燭点す春の暮

           蝋梅や文化四年の常夜燈

           サーファーのピアスが光る春の潮

           春寒し見飽きて出づる秘宝館

           菜の花やまだ眠さうな開聞岳

           腰越はたたみ鰯の春日かな

     笹鳴のやみたる後を凝視せり

           川なりに菜の花咲けり関ヶ原

           春風の吹かば倒れむ立雛

     春風や礼拝殿に赤子泣く

           黒猫が水舐めてをり花筏

           天満橋くぐりて来たり花見船

     縁どりの灯りつやめく花見船

     夜桜の乱れゆるさぬたたずまひ

           ぽあんぽあんぽあん魯迅木蓮咲きにけり

 

         九段坂(五句)

           木を見上げ開花宣言気象庁

           演目は文福茶釜さくら咲く

           みな老いし同期の桜花の下

     窓越しに零戦を見る桜かな

           乙女らの食事羞しも花の昼

 

           はくれんの夜風に揺るる青さかな

           つぼみ割れ白き光や幣辛夷

           こだはらず天に任せよ春の風

           彼岸会の一山おそふ杉花粉

           浮かび来し河鵜を嗤ふ烏かな

           うす墨の九十九谷や春霞

           花吹雪坐禅開始の魚板打つ

 

         柳の雀(五句)

           鳥さかる梢の声のけたたまし

           鯉の上に足垂らしたり残る鴨

           パースペクティブ銀杏若葉と石灯籠

           献木のみな若葉せり鎮魂碑

     薫風に揺るる柳の雀かな

 

     豪農の屋根をしのぐや鯉幟

     白鷺の堰をうごかぬ五月晴

     法要の木魚眠たき五月かな

     一山の甍五月の風の中

     鐘楼に龍が巻き付く若葉風

     幹裂けしケヤキ若葉す鴫立庵

     をさな児が猫と対峙す額の花

     山門の脚をくぐるや額の花

     ほの暗き写経の御堂梅雨に入る

     風涼しパール判事の石碑建つ

     産土の名越の祓ビル谷間

     しつこきは鳩の求愛からつ梅雨

     釣り人の陸軍桟橋初夏の風

     揚雲雀少年野球河川敷

     たばこ屋の古巣うかがふ燕かな

     虫食ひの穴点々と酔芙蓉

     老人に鳩がつきゆく夏帽子

     父の日やジャスミンの花玄関に

     蓮の花水面鳴らせる鯉の口

     拓本の後つやめくや木下闇

     長生きの孔雀啼くなり木下闇

     白き帆のヨットたむろす島の沖

     噴水や水の女神の背丈まで

 

         旧盆(五句)

     絢爛たり色鯉餌に群れて跳ぶ

     政治家の文人画家の盆灯籠

     カツポレは尻つ端折りの浴衣かな

     女生徒の群れてさざめくかき氷

     あめんぼに水面の恋のありにけり

 

     皺くちやの口すぼませてラムネかな

     をさな児の赤きくちびるかき氷

     携帯電話手放さぬ浴衣かな

     黒猫が毛玉吐き出す残暑かな

     入組める運河が臭ふ残暑かな

     山蔭をかがり火出づる鵜飼かな

     川中の木立にふるや蝉しぐれ

     鎮魂碑耳を聾する蝉の声

     足元に鯉の寄りくる扇子かな

     すずかけの下の昼寝をうらやめり

     朝顔の大輪浮かぶ洗面器

 

         生き物の秋(五句)

     蝉声の風に弓張る少女かな

     夏痩せの鴉は不気味見つめあふ

     回遊の鯉のはやさも水の秋

     にはたづみ鳩が水飲む残暑かな

     大輪の朝顔盆にうつぶせる

 

     足元に鯉の寄りくる扇子かな

     すれちがふ電車無人の秋灯(ともし)

     玄関に木の葉ふき入る野分かな

     そこここに蝉のむくろや陽衰ふ

 

         白頭翁(五句)

     予期せざる時と処に彼岸花

     をさな児が指差しだすや赤とんぼ

     一木の梢にぎはし白頭翁

     吹き降ろす風に早まる落葉かな

     そこここに落ち葉が動く群雀

 

     畦に立つ案山子と見れば農夫かな

     月影に萩の花散る極楽寺

 

アライグマ