天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

うまいなあ!

 「俳句研究」十二月号に、長谷川櫂の五十二句が載っている。うまいなあ、と感じる句を挙げて、どこがうまいかを簡単にコメントしておく。

     初春や生きて伊勢えび桶の中
     *「生きて」がなかなか出てこない。


     万緑を押し開きゆく大河あり
     *万緑を押し開くとは言いえて妙。


     そばだてて何聴きをるや蟇
     *何をそばだてるか明らかなので、冗長な言葉は省略。


     短夜や白き波こそ隠れ岩
     *言われて初めてうまい!と思う措辞である。


     かの雲の峰のほとりに庵せん
     *普通は、雲の峰を一語の季語として入れ込む。
      が、この句では語割れにしている。


     をどり入る樟の大樹や夜の秋
     *盆踊りであろうか、樟の大樹の下に入っていく
      人々がある。


     籐椅子にゐて草深き思ひあり
     *「草深き思ひ」が言い得て妙。言われて初めて
      そうだと共感。


     水蜜桃けさ青々と山河あり
     *極小と大景。テーブルに置いた水蜜桃、その向こう
      に青き山河。嗚呼。


     秋風を漁(すなどり)りてこの大鮑
     *この助詞「を」がなかなか出てこない。上五中七が
      なんともゆかしい。


     火の山の真赤な胎や秋の風
     *火山の山頂から火口を覗き込んでいるようにも思えるが、
      火山を横から見た想像の句。


     花はみな冬の鴎となりて飛ぶ
     *冬の鴎の飛ぶさまが桜の花の流れ散る
      ように見えたのだ。