天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

雨・風をテーマに

 「歌壇」十二月号では、佐佐木幸綱小島ゆかりと対談している。話題は、現代短歌の課題―2006年を振り返って である。区分すると十あまりのテーマで話が進んでいるが、今日はその紹介ではない。対談の初めに、小島が一年間、毎月三十首連載したが、続けるために一つの大きなテーマを設定した、といっている。ある雑誌では「雨」を、また別の雑誌では「風」をテーマにしたという。「歌壇」では、「折からの雨」という題名で一年間を詠み通した。もちろん三十首全部が雨を詠んでいるわけでなく、日常詠が多くを占める。今月号から、いくつかを挙げてみよう。


  吾亦紅はくちびるを噛む赤さなりたたずむたびに降るちらさあめ
        ちらさあめ(長野県) = 体に感じないほどの霧雨
  こんな日は子として家に帰りたし大根摺の日暮れとなりぬ
        大根摺(島根県)= 霙
  抜降りののちの大きなまるい月 階下の人はどの向きに寝る
        抜降り(富山県) = 土砂降り


といった調子である。
 詩人の高橋順子と写真家の佐藤秀明の共著に、『雨の名前』、『風の名前』という本がある。小島は多分この類の本なり専門書を横において詠んだのであろう。もちろん題詠的にである。ひと月のうちに長野県、島根県富山県に出かけて都合よくこうした雨に出会えるわけがない。
 なかなか面白いアプローチである。