天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

富士を詠む

下曽我から見た富士

 正月に見る夢で縁起の良いものが、順に一富士二鷹三茄子という。現代ではあまり話題にもならないし、まして夢に見ることなど稀であろう。時間がゆっくり流れていた時代のめでたさなのだ。
 富士が初めて歌に詠まれたのはいつの時代であったろうか。文学では平安時代初期の『竹取物語』に出てくるが、歴史に残る火山活動としては、781年(『続日本紀』の記述)から1707年まで十数回観測されている。中でも800年、864年、1707年の噴火が名高い。最後の宝永大噴火以来現在まで300年にわたって噴火を起こしていない。
富士登山は平安中期から行われていたらしい。西行が京の都と陸奥を往復する道中で見た頃の富士は、煙を吐いていた。


  不尽の嶺に降り置く雪は六月(みなづき)の十五日(もち)に
  消ぬればその夜降りけり         万葉集・高橋虫麿
  田児の浦ゆうち出でて見れば真白にそ不尽の高嶺に雪は降りける
                      万葉集山部赤人
  人しれぬ思ひを常にするがなるふじの山こそわが身なりけれ
                      古今集・読人しらず
  秋まではふじの高嶺にみし雪を分けてぞ越ゆる足柄の関
                      続古今集・藤原光俊
  ときしらぬ山は富士のねいつとてか鹿の子斑に雪のふるらむ
                      新古今集在原業平
  ふじのねの煙もなほぞ立ちのぼる上なきものはおもひなりけり
                      新古今集藤原家隆
  風になびくふじの煙の空に消えて行くへもしらぬ我が思ひかな
                    新古今集西行
  生きの日のかなしみをたへここにきて富士にむかへば心澄みたり
                      前田夕暮
  駿河なる沼津より見れば富士が嶺の前に垣なせる愛鷹
  (あしたか)の山            若山牧水           
  不尽見ると父母(かぞいろ)のせてかつをぶね大きなる櫓を
  わが押しにけり              北原白秋
  めずらしく晴れたる冬の朝なり手広の富士においとま申す
                      山崎方代
  ひとりむすめあらばいまごろそむかれゐむころかくらぐらと
  冬の赤富士               塚本邦雄
  おそろしきものと見るべし一夜にて白く変れるビルの間の富士
                   佐佐木幸綱