天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

杜鵑草

円覚寺にて

 ホトトギスユリ科多年草。この季節になると毎年とり上げている。本州から九州の山中に生えるが、庭に植えられているのをよく見かける。花に浮く斑の模様が、鳥のホトトギスの胸毛の斑点に似ているところから命名された。以下の安永蕗子の歌にあるとおりである。ヤマジノホトトギスヤマホトトギス、キバナホトトギス、チャボホトトギス、タマガワホトトギス、ジョウロウホトトギス などと種類は多い。鳥の場合と区別するため、俳句、短歌では杜鵑草、時鳥草として「草」をつけた表記にする。


      墓の辺や風あれば揺れ杜鵑草
                河野友人
      殉教の土の暗さに時鳥草
                後藤比奈夫


  なにほどもあらざるいささ我が庭に今年も咲けり
  花ほととぎす           安永信一郎
                     
  されば世に声鳴くものとさらぬものありてぞ草の
  ほととぎす咲く          安永蕗子
                     
  ほととぎすわが窓下に幽かなる花をつづりぬ細き
  枝ごとに             山本友一
                     
  杜鵑草すがるる壺を片よせて「生きた遺言書
  (リビング・ウイル)」に署名なしたり       
                   雨宮雅子
                     
  
 なお、安永信一郎と蕗子は親子。