天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

女郎花

横浜市舞岡公園にて

 オミナエシ科の多年草。オミナメシとも。名前の由来にはいくつかある。へしは飯であり花が粟粒に見えるのが女の飯であるという説、へしは(圧し)であり美女を圧倒するという説 など。秋の七草のひとつであり、漢方では根を乾かして利尿剤とする。別名として、粟花、思い草。


     見るに我(が)もおれる計(ばかり)ぞ     芭蕉
     ひよろひよろと猶露けしや         芭蕉
     女郎花そも茎ながら花ながら        蕪村
     女郎花二もと折りぬけさの秋        蕪村


  女郎花咲きたる野辺を行きめぐり君を思ひ出たもとほり来ぬ
                   万葉集・大伴池主
  をみなへし秋の野風にうちなびき心ひとつを誰によすらむ
                   古今集藤原時平
  名にめでて折れるばかりぞ女郎花われおちにきと人に語るな
                   古今集・遍照
  夕されば玉ちる野辺の女郎花まくらさだめぬあき風ぞふく
                   新古今集・藤原良平
  女郎花さかりのいろを見るからに露のわきける身こそしらるれ
                   新古今集紫式部
  わが馬の腹にさはらふ女郎花色の古りしは霜や至りし
                       島木赤彦
  我がさとの秋告げやらむ女郎花下葉はかれぬ花もしをれぬ
                       長塚 節


女郎(じょろう)という言葉は、もともと身分のある女性、若い女あるいは一般に女性を意味しており、軽蔑のニュアンスは持たなかった。ただ、遊里が広まるにつれ、そこで男の相手をする遊女をも女郎と呼んだことから、言葉のイメージが悪くなった。


     古民家の厠を借りる女郎花