天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

 月(1)

NHK新日本風土記「月の夜」から

 東洋人の詩情を刺激する代表的な自然の景物が雪月花である。月が象徴するものは、西洋と日本とではかなり異なるようである。民族によって真反対のものを象徴することがあるので、とまどってしまう。幸いなことにわが国では、万葉集の時代から現代までほぼ共通した月の詩情が流れている。代表的な和歌集について月の歌を見てゆくことにしよう。万葉集では恋の仲立ちをするようだ。


  北山にたなびく雲の青雲の星離(さか)り行き月を離りて
               万葉集持統天皇
  春日山おして照らせるこの月は妹が庭にも清(さや)けかりけり
               万葉集・作者未詳
  月かさねわが思ふ妹に逢へる夜は今し七夜を続ぎこせぬかも
               万葉集・作者未詳
  さ男鹿の妻どふ時に月を良(よ)み雁が音聞ゆ今し来らしも
               万葉集・作者未詳
  わが故に思ひな痩せそ秋風の吹かむその月逢はむものゆゑ
               万葉集・作者未詳
  山の端にさし出づる月のはつはつに妹をそ見つる恋しきまでに
               万葉集・柿本人麿歌集