天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

月(2)

NHK新日本風土記「月の夜」から

 古今集になると月は内省・もの思いを誘う景物になるようだ。ところで、月の満ち欠けの度合いによって床しい名前がついている。新月、三日月、上弦の月、十三夜、小望月、満月、十六夜、立待月、居待月、寝待月、更待月、下弦の月有明の月、三十日月 など。こうした呼び名がいつの頃から始まったのか、気になって調べているが、よく分らない。和歌に現れる呼び名は、望月(満月)、三日月、十六夜有明の月 くらいであろうか。


  あまの原ふりさけ見ればかすがなる三笠の山にいでし月かも
                  古今集・安倍仲麿
  遅く出づる月にもあるかな足引の山のあなたも惜しむべらなり
                 古今集・読人しらず
  月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして
                  古今集在原業平
  大方は月をもめでじこれぞこのつもれば人のおいとなるもの
                  古今集在原業平
  人に逢はむつきのなきには思ひおきて胸はしり火に心やけをり
                  古今集小野小町
  木の間よりもりくる月の影みれば心づくしの秋はきにけり
                 古今集・読人しらず
  白雲に羽うちかはしとぶ雁のかずさへ見ゆる秋の夜の月
                 古今集・読人しらず