キュウリウオ科の魚。千葉県、島根県より北の本州と北海道が原産だが、現在では人工授精卵の移植で多くの湖沼で増えている。汽水域、淡水域で獲れる。結氷湖での穴釣りは、テレビでもよく紹介される。塩焼き、天麩羅、フライ、佃煮などにして食べる。漢字では「鰙」とも表記。
厳冬の時期に釣れる公魚が一番旨い。俳句では、春の季語。
わかさぎを薄味に煮て暮色くる 桂 信子
暗き湖より獲(え)し公魚の夢無数 藤田湘子
水いろに生れてわかさぎ湖の渚に近くむれつつ遊ぶ
村野次郎
北潟の鰙ここに白じろとこの春のときすずしかりけり
岡部文夫
浄らなる湖(うみ)のわかさぎ傷みやすくはらわた破(や)れ
て届けられたる 斎藤 史
卵抱く公魚釣れば氷の上にいのちうすらに透きて跳ねるも
山名康郎
一皿のわかさぎの眼と向きあへばすでにうつつの春の夕ぐれ
百々登美子
わかさぎは卵をとられ死ぬといふみづうみに聞く春の叫喚
北沢郁子
見るほどに素水(さみづ)すずしく走りをり子はわかさぎを
うつくしみ食はず 坂井修一