天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

死を詠む(2)

伊勢物語

  とへばいふとはねば恨(うら)む武蔵(むさし)鐙(あぶみ)かかるをり
  にや人は死ぬらん              伊勢物語


  恋しとはたが名づけけむことならむ死ぬとぞ唯にいふべかりける
                   古今集清原深養父
  恋しきに命をかふるものならば死にはやすくぞあるべかりける
                   古今集・読人しらず
  徒らにたびたび死ぬといふめれば逢ふには何をかへむとすらむ
                      後撰集・中務
  恋ひわびて死ぬてふ事はまだなきに世の例(ためし)にもなりぬべきかな
                    後撰集壬生忠岑
  こひしさに死ぬる命(いのち)をおもひいでてとふ人あらばなしとこたへよ
                   大和物語・読人しらず
  ひと知れぬ恋にし死なばおほかたの世のはかなきと人やおもはむ
                   後拾遺集・源 道済
  今日死なばあすまで物は思はじと思ふにだにも叶はぬぞうき
                   後拾遺集・源 高明


一首目に関して。武蔵にいる男が、京にいる女の元に、「申し上げれば恥ずかしい。申し上げないのなら苦しい」と書いて、上書きに「武蔵鐙」と書いて寄こしてから、音信不通になってしまったので京から女が次の歌を贈った。
  武蔵鐙さすがにかけて頼むには とはぬもつらし とふもうるさし
(武蔵鐙は、鐙につける金具(さすが)にかけるように、さすがに当てにするには、
安否を尋ねてこないのもつらいし、安否を尋ねてくるのもわずらわしいもの。)
これを見て男は耐え難い気持ちがして、この一首目を詠んだという。