天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

平安・鎌倉期の僧侶歌人(7/17)

良暹(りょうぜん) (生没年未詳(990頃~1060頃))
 平安時代中期の僧(比叡山の天台僧)・歌人。歌語をめぐって論争した話や,良暹の詠んだ上句に誰も下句を付け得なかった話など,多くの説話が伝えられている。

[生活感]
  さびしさに宿をたち出でてながむればいづくも同じ秋の夕暮    後拾遺集
  板間より月のもるをも見つるかな宿は荒らしてすむべかりけり    詞花集
 *荒廃した家でこそ月光の侘びた風情を味わえるという(隠者の趣味)。
  逢坂の杉のむらだちひくほどはをぶちに見ゆる望月の駒      後拾遺集
 *詞書に「八月駒迎へをよめる」とある。諸国から献上される馬を逢坂の関で迎える
  行事の際に詠んだ歌なのである。「をぶちに見ゆる」とは、馬の毛が斑模様に見え
  ること。紀貫之
    逢坂の関の清水に影見えて今やひくらむ望月の駒 (拾遺集
  を本歌とする。
[旅の感懐]
  あまつ風雲ふきはらふ高嶺にて入るまで見つる秋の夜の月      詞花集
[人生観]
  たづねつる花もわが身もおとろへて後の春ともえこそ契(ちぎ)らね  新古今集
  死出の山まだ見ぬ道をあはれ我が雪ふみわけて越えむとすらむ    俊頼髄脳 

f:id:amanokakeru:20190509000742j:plain

散る桜