天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

水のうた(17/17)

 ここでは、庭潦(にはたづみ)あるいは行潦(にはたづみ)を詠んだ作品をまとめておこう。
「にわたづみ」とは、夕立などが降って庭にたまった水のこと。「流るる」「川」の枕詞になることもある。以下の二首目と五首目が該当する。

  はなはだも降らぬ雨ゆゑにはたづみいたくな行きそ人の知るべく
                      万葉集・作者未詳
*意味は「それほど激しい雨でもないのに、庭の水、そんなにたくさん流れないで。
 人に知られてしまいます。」裏には「頻繁に逢っているわけでもないのに、そんなに
 噂をたてないで。」という気持があるか。
  み立たしの島を見る時にはたづみ流るる涙止めそかねつる
                  万葉集・日並皇子宮の舎人
*「にはたづみ」は「流るる」の枕詞として使われている。一首の意味は明らか
 であるが、舎人たちが詠んだ草壁皇子の死を悼む晩歌のうちの一首。
  世とともに雨降るやどの庭たづみすまぬにかげは見ゆるものかは
                    拾遺集・よみ人しらず
  庭たづみ行方しらぬものおもひにはかなき泡の消えぬべきかな
                     新勅撰集・本院侍従
  人の子の遊ぶを見ればにはたづみ流るる涙とどめかねつも
                            良寛
  夜の程にふりしや雨の庭たづみ落葉をとぢてけさは氷れる
                          上田秋成
  秋雨の庭はさびしも樫の実も落ちて泡だつそのにはたづみ
                          長塚 節
  にはたづみ流れ果てねば竹の葉ゆ陽炎(かげろふ)のぼる日の光さし
                          斎藤茂吉
  ちさきことを幸とすべけむ庭潦(にはたづみ)それに溺れて死ぬ人もなし
                          石川啄木
  にわたずみまばたくと見れば降りており林にいまだ音あらぬ雨
                          高安国世
  朝のしぐれ過ぎし歩廊の行潦(にはたづみ)咲き残りゐるカンナも映す
                          小泉豊
  花の精 時間の精の庭潦(にわたづみ)光明るき藤棚の下
                         道浦母都子
*庭潦をみつめたときの独特な感受性。

f:id:amanokakeru:20190606000557j:plain

樫の実

[お断り]都合により7日から9日まで、記事を休みます。