天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

衣のうたー袖・袂・襟(8/11)

  陰くらき軒のした荻おと更(ふけ)て月待袖(つきまつそで)にあきかぜぞ吹く
                      冷泉政為
*上句、特に「おと更(ふけ)て」の意味が不可解。冷泉政為は室町後期の歌人・公卿。下冷泉家

  貝拾ふ少女が袖のうらみれば沖にもかすむ朱のそほぶね
                      千種有功
*そほぶね: そほ船とは「そほ…赤い粘土」で赤く塗られた船のこと。

  袖のうへに人の涙のこぼるるはわがなくよりも悲しかりけり
                      香川景樹
*「袖のうへに」は作者の袖の上に、と解釈すると情が深くなるか。

  ふりそでの雪輪に雪のけはひすや橋のかなたにかへりみぬ人
                     与謝野晶子
*雪(ゆき)輪(わ): 文様または紋所の名。雪片の六角形をまるくかたどって図案化したもの。
  わが袖も春のひかりの帰らじや牡丹剪(き)らせて鼓に添へば
                     山川登美子
*「私にも、もう一度乙女の頃の輝きが戻ってこないだろうか。牡丹の花を剪って、むかしお稽古事で習った鼓のそばに添えたならば・・・。」

  亡き子来て袖ひるがへしこぐとおもふ月白き夜の庭のブランコ
                     五島美代子
  わが袖に掩ひややらむかれがれの野花はなれぬ蝶のましろ
                     増田まさ子

f:id:amanokakeru:20200626064848j:plain

ふりそで