天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

罪を詠む(1/3)

 罪の語源は、「つつむ(障)」の連用形名詞「つつみ(障)」の略という。次の歌で原義が用いられている。その後、共同で守るべき秩序(法律、教義、法則など)を乱す行為を意味するようになった。同義に「咎(とが)」がある。「あやまち」のことで、語源は、「とがめる」。

 

  青海原風波なびき行くさ来さつつむことなく船は早けむ

                     万葉集大伴家持

*「青い海原は風も波も穏やかで、行きも還りも差し障りなく 船は早く進むことでしょう。」

 

  築波嶺に背向(そがひ)に見ゆる葦(あし)穂(ほ)山(やま)悪(あ)しかる咎もさね見えなくに

                       万葉集・東歌

*葦穂山(足尾山の古称)は、筑波山加波山と並んで古来より山岳信仰の対象となっており、山中には霊石とされる巨岩や奇岩も多い。

 

  年のうちにつもれる罪はかきくらし降る白雪とともに消えなむ

                     拾遺集・紀 貫之

  君が名の立つにとがなき身なりせば大凡人(おほよそびと)になして見ましや

                     拾遺集藤原忠房

*大凡人: 世間一般の人。ふつうの人。

 

  おり立ちて浦田に拾ふ海人の子はつみより罪を習ふなりけり

                       山家集西行

*浦田(岡山県児島の渋川海岸)で子供がつみ(螺貝(つみ))を拾っているのを見て詠んだ言葉遊びの歌。

 

  なにごとも空しき法(のり)の心にて罪ある身とはつゆも思はじ

                       山家集西行

  数ならぬ心の咎になしはてじ知らせてこそは身をもうらみめ

                      新古今集西行

*「ものの数でもない私の心の過ちとしてしまうまい。私の恋心をあの人に伝えて、それで叶わなかった時に我が身を恨もう。」

 

  うち絶えて世にふる身にはあらねどもあらぬ筋にも罪ぞかなしき

                      新古今集慈円

*生への執着そしてその罪を思う。仏門に仕える身の限りなき悔恨が存在する。慈円は、平安末期から鎌倉初期の天台宗の僧・歌人。最初の歴史哲学書愚管抄』の著者としても知られる。

f:id:amanokakeru:20201229063910j:plain

葦穂山 (WEBから)