天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

赤とんぼ

五所神社

 短歌は黙示録である。いいかげん第二芸術と蔑まれる自我の詩から抜け出せ。これが塚本邦雄の主張であった。
 まったく無目的に湯河原に行った。千歳川沿いに歩いた。赤とんぼがかなりの数湧き出していた。ところどころはや彼岸花が咲いていた。五所神社には樹齢八百年の銀杏、六百年の楠がある。


        瀬を速み泡立つ川や赤とんぼ
        川に立つ早瀬の風や赤とんぼ
        せせらぎの消ゆる風向き赤とんぼ
        湯河原や落鮎釣りの竿細き
        激つ瀬に囮放つや赤とんぼ
        川筋の空を行き交ふ赤とんぼ
        湯河原の川筋たどる赤とんぼ
        いつかうに落鮎掛かる気配なく
        打水やわが影消ゆる裏通り
        大いなる忠魂碑より黒揚羽
        樫の木の木陰の椅子や滝つ風
        大楠の幹に寄り付く秋の蝶


   見てをれどいつかうに掛かる気配なし囮の鮎は早瀬に耐ふる
   象の足束ねたるがに根を張れり樹齢六百年の楠の木

忘れていたが、今朝の産経歌壇・小島ゆかり選に、長良川で詠んだ次の一首が入っていた。

   篝火の炎ふくらむ時に見ゆ魚吐き出す鵜の長き首