天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

餅搗き

 いよいよ歳晩。円覚寺の観光客の数もめっきり減った。まして他の寺社では、境内は閑散として草木のたたずまいが実に趣き深い。


        煤払太鼓木魚を外に出し
        にぎはしき谷戸の中腹餅を搗く
        餅つきの湯気の奥なる菩薩かな
        餅搗きのかけ声を追ふ臼の音
        餅つきに檀家にぎはふ谷戸の寺
        高野槙いちやう落葉にあかるめる
        手袋にペンをはしらす谷戸木立
        薄氷を柄杓に割るも手水鉢
        千両のひときは赤き谷戸の朝
        薄氷の下をくぐれる波紋かな
        小春日の光にひたる布袋尊
        腹撫づる石の布袋の小春かな


 午後から短歌人横浜歌会に出席。今月の題詠は「鐘」。
  役僧の無念無想のなごり雲力をこめて搏てる梵鐘
                    酒井英子
  * なごり雲が解釈のポイントになるが、無念無想になり
   きれないことを差すのでは、といった解釈が出た。
   でもそれでは言葉の続きがおかしい。俗念の充満している
   中に無念無想のなごりが見えるということになるからである。


  さるすべり咲けば思ほゆ長谷寺の鐘にひびかふ風の音の歌
  * 風の音(と)の歌とは、鐘に彫られている佐佐木幸綱「風の音
   の遠き未来を耀きてうち渡るなり鐘の響きは」を指す、という
   ことを知っている人はいなかったので、鐘が鳴ることを風の奏
   でる歌、というふうに解釈が出た。わが歌だが、こうした知識
   を前提にすると解釈が困難になる。ちなみに、「風の音の」は
   遠きにかかる枕詞。


 自由詠では、次の歌が評判良かった。
  きらびやかに点すトラック去りしのち獣めきたり夜の国道
                        金沢早苗
  * 下句が上句とうまくマッチしている、というかうまい対比
   なのだ。「獣めきたり」の感受が評価された。


  いにしへに栄えしみなと和賀江島海石(いくり)のこりて波の立つ見ゆ
  * わが歌。上句が平凡、という感想で一致したが、実はこれは
   鶴ヶ丘八幡宮の実朝献詠歌として出したものなので、「実朝の夢
   のなごりの・・・」としたいところをあえてグッと抑えた。