天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

理知的な俳句

「俳句研究」四月号特別作品33句は、「狩」主宰・鷹羽狩行の制作で、「花鳥の世」という題。鷹羽狩行の俳句は、きわめて理知的である。うまいなあと思う反面、作り物・嘘くさい・鼻につく といった感じを受ける句もある。


うまい作品: 
   人界をうかがふごとく春の雷
   *「うかがふ」に説得力あり。
   きさらぎや沿えば疎水の速くなり
   *京都の疎水を見て知っている人には、この感じがよくわかる。
   帆はいつも夢のかたちに春の昼
   *我々の胸の内をうまく言い得て妙。そして「春の昼」が
    効いている。

鼻につく作品:
   穴を出しことに驚き蛇走る
   *一読した時、多分、文脈が不明と思うはず。自分で穴を出て
    いながらそれに驚くとは、つくりものくさい。
   鳥雲に入りたれば雲閉ざしけり
   *座五が鼻につく。
   揚雲雀おのれの声は越えられず
   *これも理屈そのもので面白くない。

わからない作品:
   貝寄風や翼あるかに身を反らし
   *身を反らせる主体が不明、翼があることと身を反らす
    ことの関係がつかない など。
   囀りやとんと見かけぬ一軒家
   *何を見かけないのか?以前そこにあった一軒家が近頃は
    見かけない、ということなのか?
   逆立ちに地球の重みうまごやし
   *うまごやしが逆立ちしているのか?地球の重みがわかるのか?
    こうもわからないと、理知的にしようという姿勢が透けて
    見える。