天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

土屋文明の「道」2

土屋文明の「道」、続き。


  乾きたる道を来りて青草の堤のふき井のめば清しき
  秋草の峠の道にきこえ居る雲雀はひとつ八月の日に
  亡き父と稀にあそびし秋の田の刈田の道も恋しきものを
  海あれて淡路の船の絶えし日に六甲山に登り来にけり
  傾く日にきらふは釧路の国の山か夕ぐれてなほ到りつかざらむ
  小坪の浜の見え来る崎道に幼児はころぶいきほひこみて
  春草ののびし坂道上り行きて雑木の山は霜のこる道
  地下道を上り来りて雨のふる薄明の街に時の感じなし
  木場すぎて荒き道路は踏み切りゆく貨物専用線又城東電車
  たくましき大葉ぎしぎし萌えそろふ葦原に石炭殻の道を作れり
  解体船の現場を示す枯原の道は工場にただに入り行く
  いく所か青葉の沢に人住みて草野いりゆく道は見えにき
  岐れたる路は沢田に沿ひ入りて青竹の束ふみしだきゆく
  ややしばらく竹の下道のぼり行けばものぞ静けき汗たりながら
  かわきたる苔の下道秋の蝉は竹の林にこゑ絶たずなく
  山の水草の中よりさやさやに落ち居る道を朝歩むも
  藺の苗を植えてにごれる小き田の幾枚かありて国道に出づ
  多賀城にただちに向ふ刈田の中わだちの跡の荒き国道
  武蔵より川を渡りて月しろき河原のみちは上つ毛の国
  峡ふかく川瀬の道を入り来り此所もきこゆるさやさや瀬の音
  山道に拾ひし竹をつきゆきて三十年前の先生にあひぬ
  多胡の山を一日あるきて下草のなかなる道も昔の如くなりき
  見忘れて居る先生に道にあひて少時居る吾を友等待てり
  道の上に真薦のかわく香ぞしるき今日立秋の村に入り来て
  梅雨になる雨ふりいでて道芝の穂の立つ古里にかへり来にけり


まだ三分の一程度のところである。
 なお、これらの歌は文明自薦の岩波文庫土屋文明集』から抜いているので、文明の全歌集からとなると、もっと多くなる。