天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

破調と秀歌

 角川「短歌」四月号の大特集「秀歌の条件」では、文語か口語か、テーマ・主題を決める、素材・題材への取り組み、写実ということを理解するために、助動詞の基本、助詞の基本、動詞の基本、定型の美しさ、破調の使い方、比喩の使い方、推敲について、我が秀歌考 などが論じられている。
 特に興味深く参考になったのは、大辻隆弘の「破調の歌、茂吉を例に」である。字余りの歌と字足らずの歌の二種類を取り出して、表現される情緒との関係を分析している。茂吉の破調の歌は、圧倒的に「字余り」の歌が多いという。

先ず、字余りの例。
  レパルスは瞬目のまに沈みゆきプリンスオブウェルスは
  左傾しつつ少し逃ぐ

  *上句はきっちり五・七・五と定型に納めているが、茂吉が歌を
   詠む途中で、興奮のあまり、定型意識を放擲してしまった結果
   である。これによってニュース映像を見ている茂吉の心の躍動
   感が伝わってくる。


  夜をこめて鴉いまだも鳴くざるに暗黒に鰥鰥
  (くわんくわん)として国をおもふ

  *下句に五音・七音・六音と三句形式の小刻みなリズムが律動
   している。戦時色濃くなる情勢で、茂吉の沈潜した心情が、
   この調べに反映している。


次に字足らずの例。

  朝市に山のぶだうのす酸ゆきをは食みたりけりその真黒きを
  *第三句での字足らずだが、これは歌の調べを決定的に破壊
   してしまう。五七四六七という五句二十九音からなって
   いるが、深い欠落感や空漠感が出ている。三十一音の短歌
   の器があるべき言葉によって満たされていないという空白
   感は、読者の胸に寂しくさえざえと伝わってくる。


他に、

  この体古くなりしばかりに靴穿きゆけばつまづくものを
  老身に汗ふきいづるのみにてかかる一日何も能力はぬ


など。老耄のなかに沈んでゆく茂吉の寂しい歌の一系列がある。
  
 最後に大辻は、「茂吉はみずからの心の必然性に忠実に従って、破調のリズムを採用したのだ。実作者の観点から見れば、その必然性の有無が、破調の歌に生気を与えるか否かの決め手になるのではなかろうか。」と締めくくる。