天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

富士

河口湖からの眺望

 駿河と甲斐の国の歌枕。富士の語源は、「ほで(火出)」あるいは「フチ(火の神)」という。いずれにせよ火が元にある。記録に残る火山活動としては、781年から1707年まで十数回あった。特に800年、864年、1707年の噴火が有名。今でも活火山なのだが、噴煙のあった時代の歌が貴重に思える。長歌も入れて万葉集には13首、古今集には5首、新古今集には、9首が詠まれている。余談だが、富士山は今後も必ず噴火するという。なんとも不気味である。


  あまのはら富士の煙のはるのいろの霞になびく
  あけぼのの空        新古今集慈円


  風になびくふじの煙の空に消えて行くへもしらぬ
  我が思ひかな        新古今集西行


  みちすがら富士の煙もわかざりき晴るる間もなき
  空のけしきに       新古今集源頼朝


  ふじのねの煙もなほぞ立ちのぼる上なきものはおもひ
  なりけり        新古今集藤原家隆


  生きの日のかなしみをたへここにきて富士にむかへば
  心澄みたり            前田夕暮


  武蔵野に住みて真白き富士見しと誰を励ましわが
  生くるべき            島田修二