天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

稲妻(1)

BS朝日放映の番組から

 古くは「いなつるき」「いなつるび」などの呼び名もあった。古来、秋の歌として詠まれ、俳諧でも秋の季語になっている。稲を実らせると考えられていたからであろう。


  秋の田の穂の上をてらす稲妻の光のまにもわれや忘るる
                 古今集・よみ人しらず
  世の中を何にたとへむ秋の田をほのかに照らすよひのいなづま
                   後拾遺集・源 順
  かぜわたる浅茅がすゑの露にだに宿りもはてぬよひの稲妻
                  新古今集藤原有家
  有明の月まつ宿の袖のうへに人だのめなる宵のいなづま
                  新古今集藤原家隆
  稲妻は照らさぬ宵もなかりけりいづらほのかに見えしかげろふ
                    新古今集・相模
  草枕はかなく宿る露の上をたえだえみがく宵の稲妻
                      式子内親王
  宵のまの村雲づたひ影見えて山の端めぐる秋のいなづま
                    玉葉集・伏見院


注: 右上の画像は、BS朝日放映の番組から。